睡眠中に起こる歯ぎしりの原因と予防対策とは?
投稿日:2022年5月25日
カテゴリ:スタッフブログ
睡眠中に起こる歯ぎしりの原因と予防対策について
寝ている間は無意識のため、自分が歯ぎしりをしていることに気づかれていない方も多いのではないしょうか?寝起きに顎が痛かったり、歯に違和感を感じたりする場合は睡眠中に歯ぎしりをしている可能性があります。
今回は睡眠中に起こる歯ぎしりの原因と予防対策についてお話したいと思います。
睡眠中に歯ぎしりをする原因とは?
睡眠中に歯ぎしりをする主な原因は下記の通りです。
ストレス
睡眠中に歯ぎしりをする最も大きな原因は「ストレス」といわれています。歯を強く食いしばったり、歯ぎしりをすることによって日常で感じているストレスを解消していると考えられています。ストレスや悩み等の精神的な負担は全身の健康にも悪影響があるため、注意が必要です。
咬み合わせの不調
睡眠中に歯ぎしりをする方は、咬み合わせの不調が考えられます。元々咬み合わせが悪かったり、つめ物やかぶせ物を入れた歯が1本だけ高くなっていたりすると、その部分だけが対向歯と強く接触するため、歯ぎしりが起こりやすくなります。
日常の癖や習慣
日常の癖や習慣で睡眠中に歯ぎしりを起こす可能性があります。日頃から歯を食いしばる癖がある方は、睡眠中にも同じように歯を強く噛みしめるため、歯ぎしりをしやすくなります。また、日頃からお酒やコーヒーをたくさん飲んだり、タバコを吸われたりする習慣のある方は、睡眠が浅くなり、歯ぎしりが起こりやすくなります。
歯の生え始め・生え変わりに感じる不快感(子供特有の原因)
睡眠中の歯ぎしりは大人だけでなく、子供にも起こります。子どもの場合は、乳歯が生え始めた際や乳歯が永久歯に生え変わる際のむず痒さや不快感を解消するため、一時的に歯ぎしりをすることがあります。
睡眠中の歯ぎしりを予防するための対策
ストレスの解消・ストレスの発散
睡眠中の歯ぎしりが起こらないようにするには、できるだけストレスを溜めないことが大切です。ストレスの元を解消することはもちろんですが、美味しいものを食べる、読書をする、体を動かすなど、自分自身が楽しめる時間を過ごし、ストレスを発散しましょう。
咬み合わせを調整する
加齢やつめ物・かぶせ物の経年劣化によって咬み合わせは変化していきます。定期的に検診を受け、咬み合わせに問題がある場合は、きちんと調整してもらいましょう。
質の高い睡眠を取る
眠りが浅いと歯ぎしりが起こりやすくなります。布団や枕など自分に合うものを使用し、睡眠の質を高めましょう。
お酒の量・タバコの本数を減らす
お酒の飲み過ぎやタバコの吸いすぎは、睡眠が浅くなり、歯ぎしりが起こりやすくなります。お酒やタバコの本数は適量を心がけましょう。
■ 他の記事を読む■