歯周病治療
このページの目次
村川歯科医院が実施する歯周病治療について
歯を失う1番の原因である歯周病は、症状が悪化するまで自覚症状がないため、自分では気づかない軽度の状態も含めると、成人のおよそ80%の方が罹患していると言われているほど身近な疾患です。また、近年ではお口の中だけでなく、全身の健康とも深い関係がある事が様々な研究から、明らかになってきました。当院ではそんな恐ろしい歯周病に対して様々な対策を行い、予防や症状の改善に力を入れて取り組んでおります。以下では、当院が実施する歯周病への対策をご紹介致します。
歯周病になる原因や症状について
歯周病は風邪などの病気と同じように、細菌の感染によって発症する炎症性疾患です。
お口の清掃がしっかり行われずに歯垢や歯石などの汚れが歯と歯茎の間に蓄積すると、その部分に細菌が繁殖して炎症が起こり、歯茎の腫れや出血を伴います。
さらに、症状が悪化すると少しずつ歯茎や歯槽骨(歯を支える骨)が溶かされてしまうため、歯の動揺が激しくなり、最終的に抜け落ちてしまいます。
痛みなどの自覚症状もほとんどなく進行することから、Silent disease(静かなる病気)とも呼ばれています。
歯周病には「歯肉炎」と「歯周炎」があります
歯周病は進行レベルによって「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの状態に分類されます。「歯肉炎」と「歯周炎」のそれぞれの状態についてご紹介致します。
歯肉炎(軽度の歯周病)
歯肉炎は軽度の歯周病に分類される症状で、歯の周辺部分の歯茎だけに炎症が起こっている状態です。歯肉炎の状態であれば、歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保つことで、症状を改善することができます。
歯周炎(中度~重度の歯周病)
歯周炎は中度~重度の歯周病に分類される症状で、歯肉炎が悪化し、歯の周辺の歯茎や歯槽骨にまで炎症が拡がった状態です。炎症によって歯茎や歯槽骨が溶かされるため、歯が長くなったように見えたり、歯の動揺が大きくなります。
▼こちらはメディカルネットさんが歯周病の進行について分かりやすくまとめた動画です。歯周病がどのように進行するのかを確認いただけます。
歯周病の早期発見・早期改善への取り組み
歯周病は悪化してしまうと、症状の改善までに長い時間が必要となり、歯を失う可能性も高くなってしまうため、出来るだけ症状が軽い段階で改善を図ることが重要です。
そこで村川歯科医院では、初期症状がほとんどない歯周病に対して、以下の取り組みを実施し、早期発見・早期改善を心掛けています。
定期検診での検査を徹底
定期検診の際、診断、クリーニングに加え、必要に応じて歯周病症状の検査を行います。
歯周ポケットの検査
歯と歯肉の間にある溝の深さを、探針を使用して測り「※歯周ポケット」が形成されているか検査します。また、測定した溝からの出血によって、歯肉内部の炎症などの確認も行います。(※溝の深さが3㎜以上で歯周ポケットと呼ばれます。)
歯の動揺度チェック
歯のグラつきを検査します。健康な状態でも歯は僅かに動きますが、歯周病によって歯根膜に炎症が起こると、歯のグラつきが大きくなります。動揺の度合いによって、歯周病の進行状態を確認します。
プラークの付着量
歯周病や虫歯の原因となるプラーク(歯垢)の付着量を、染め出しによってチェックします。患者様にも付着している部分の確認をしていただき、歯磨きの際に意識してもらうようにアドバイスをします。同じ場所に付着が認められる場合には、歯磨き指導を実施します。
歯周病の理解を深めてもらう
自覚症状がほとんどない歯周病は、患者様に患っている事をお伝えしても重大な病気として認識してもらえない事も少なくありません。その結果、早期の段階で予防や治療がしっかり行われず、症状が悪化してから後悔されている方も沢山いらっしゃいます。そのため当院では、歯周病が発症する原因、歯周病の症状、健康への影響などをお伝えして理解を深めていただいた上で、予防・改善に取り組んでいます。
2つのスケーラーで徹底清掃
歯周病の症状を改善するために、歯面に付着した歯垢や歯石をスケーラーと呼ばれる器具で取り除いて行きます。村川歯科医院では、徹底した処置を行うために「超音波スケーラー」と「ハンドスケーラー」の2つを適所で使い分けています。歯周病の症状が軽度の場合には、歯石を綺麗に取り除く事で症状の改善が可能なため、とても重要な処置となります。以下では、それぞれ特徴の異なるスケーラーのご紹介を致します。
超音波スケーラー
超音波スケーラーは超音波振動によって、頑固な歯石も簡単に取り除く事が出来る電動のスケーラーです。広範囲の処置を短時間で行う事が可能なため、最初にお口全体の大まかな歯石の除去に使用します。スムーズな処置が可能な反面、歯間や細部の処置精度が低いと言うデメリットがあります。
ハンドスケーラー
ハンドスケーラーは、歯間や細部の歯石・歯垢の除去の際に力を発揮します。手動のため、多少時間はかかりますが、取り残しなく精度の高い処置が可能です。超音波スケーラーと組み合わせる事でより効果的な除去が可能となります。
幅広い歯周病治療に対応しています
薬で治す歯周病内科治療
これまで歯周病治療で行われてきた、機械的な処置ではなく、抗生物質の服用と、カビ取り歯磨きで症状を改善する治療法です。
位相差顕微鏡を用いて、原因菌の特定と細菌の割合を検査した後、特定した細菌に効果の高いお薬の服用と、カビを除菌する歯磨き剤でのブラッシングで症状を改善していきます。当院では、歯石の除去などの一般的な処置も一緒に行い、効果の高い治療を実施しています。
歯周外科で精度の高い歯石除去
歯周ポケットが深くなると奥まで器具が届かず、歯石を取り除く事が困難となります。このような場合には歯周外科治療を実施します。
麻酔後、歯茎を切開して歯周ポケットの内部を視認できる状態にしてから、取り残しのない的確な歯石除去を行い、症状の改善を図ります。
レーザーを用いた歯周病治療
歯石を取り除いた後に歯周ポケット内ヘレーザー照射を行い、歯周病菌を殺菌します。
レーザーを照射する事によって、細菌の定着防止や歯肉の炎症を抑える事もできるため、効果の高い治療が可能となります。レーザーでの治療は、ほとんど痛みを感じる事がありませんのでご安心下さい。
歯周病が全身の健康に悪影響を及ぼす可能性も
昨今の研究で歯周病と全身疾患には深い関係があることが明らかになってきました。
歯周病菌は血液に入りこみ、全身に巡る事で糖尿病の発症・悪化をはじめ、動脈硬化、心筋梗塞、早産、メタボリック症候群など、様々な疾患や生活習慣病のリスクを高めると言われています。
歯周病予防・歯周病治療で認知症(アルツハイマー)のリスクを軽減
認知症の中で最も割合を占めているアルツハイマー型認知症は、「アミロイドベータ(Aβ)」という、異常なタンパク質が脳内に蓄積されることで発症・進行すると考えられています。
そして2020年6月、九州大学と中国北京理工大学の合同研究チームによって、歯周病の原因菌が脳のアミロイドベータ(Aβ)の蓄積量を増加させることが解明されました。
この研究結果から、歯周病予防・歯周病治療によってアルツハイマー型認知症の発症、進行を抑制できる可能性が期待できます。
お口の健康だけでなく、体全体の健康を意識して歯周病の予防、改善に努めましょう。
歯周病と口臭の関係性について
においの強い食べ物やお酒等で一時的に口臭が気になることもありますが、慢性的な口臭については歯周病が主な原因と言われています。
歯周病になると、口腔内や歯周ポケット内に蓄積した歯垢・歯石によって細菌が繁殖します。それらの細菌が口臭の元となる揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)を発生させたり、炎症によって膿が排出されたりするため、口臭がよりきつくなります。
以前に比べ、口臭が気になるという方は歯周病が進行している可能性が高いため、一度歯科医院にて検査を受けましょう。
自宅でできる歯周病による口臭を抑えるための対策
歯周病による口臭を少しでも抑えるため、自宅でできる対策についてご紹介いたします。
起床後・就寝前に必ず歯磨きを行う
唾液には細菌などの繁殖を防ぐための殺菌作用があります。しかし、就寝中は唾液の分泌量が少なくなるため、お口の中の歯周病菌が増加して口臭がきつくなる可能性があります。起床時と就寝前には必ず歯磨きを行い、お口の中の歯周病菌を減らすことが大切です。
フロスや歯間ブラシを使用する
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいこともあり、汚れが蓄積しやすくなります。蓄積した汚れによって細菌が繁殖すると、口臭もきつくなってしまいますので、歯磨きの際はフロスや歯間ブラシなどを活用し、歯間部分の汚れもきちんと取り除きましょう。
殺菌力の高い歯磨き粉や洗口液を使用する
近年では、歯周病用のケア用品も増えています。殺菌効果をはじめ、歯周病菌の働きを抑制したり、歯茎の腫れを抑えたりなど、様々な効果が期待できるため、歯周病用の歯磨き粉や殺菌効果の高い洗口液を使用することも口臭の軽減におすすめです。
歯周病を予防・重症化させないために日頃から気をつけること
歯周病によって歯を失ったり、様々な疾患リスクを高めたりしないよう、日頃から気をつけることについてご紹介致します。
お口のケアで気をつけること
- 口腔内を清潔に保つため、日々の歯磨きを怠らないよう気をつけましょう。
- 定期的に歯科医院でのクリーニングを受け、セルフケアでは落とせない汚れを除去しましょう。
- 歯やお口の中に違和感や異常を感じた際は、できるだけ早く歯科医院で診てもらいましょう。
効果的な歯磨きを行うためのポイント
ご自宅でのセルフケアの質を高めるため、歯磨きの際は下記のことを意識しましょう。
①45度の角度で磨く
歯と歯茎の境目は汚れが蓄積しやすいため、歯ブラシの角度を45度にし、しっかりと磨きましょう。
②力を入れずに優しく磨く
歯や歯茎を傷つけないよう、力を入れすぎずに優しく磨きましょう。歯ブラシの毛先が広がらない位の力(150~200g)がベストです。
③歯ブラシは小刻みに動かす
歯ブラシは大きく動かさず、小刻みに磨くように心がけましょう。一度に数本を磨くのではなく、1本ずつ丁寧に磨くことを意識しましょう。
食事で気をつけること
- 主食(ご飯・パン・麺など)、主菜(肉・魚・卵・大豆など)、副菜(野菜・海藻)を揃え、バランス良く栄養素を摂取しましょう。
- ビタミンやカロテンなどが豊富な野菜や果物を食べましょう。
- 骨や歯の主成分であるカルシウムを補うため、乳製品やナッツ類、サバや鮭などを食べましょう。
- 糖分が多く含まれる食べ物や飲み物はできるだけ控えましょう。
生活習慣で気をつけること
- 煙草を吸われる方は、減煙や禁煙を心がけましょう。
- 睡眠をしっかりとって免疫力を高めましょう。
- 適度な運動を行い、ストレスの発散・運動不足の解消に努めましょう。
喫煙と歯周病の関係について
煙草には約200種類以上の多くの有害物質が含まれており、健康への様々な悪影響が知られています。その中でも呼吸器官への害が大きく取り上げられていますが、歯周病などのお口の病気とも深く関係しているため、歯周病の予防・治療には禁煙や減煙などの取り組みが重要となります。
煙草による歯周病への影響について
歯周病になりやすくなる
煙草には「ニコチン」「一酸化炭素」「タール」などの代表的な有害物質が含まれています。それらの物質が体内に入り込むと、免疫力の低下をはじめ、血中の酸素濃度が低くなることによって歯周病菌の活動が活発になったり、唾液の分泌が減少して殺菌効果の低下や歯垢・歯石などの汚れが蓄積しやすくなったりと、歯周病リスクが高くなります。
歯周病の発見が遅れる可能性がある
煙草に含まれるニコチンには、血管を収縮する作用があり、タールには抗炎症作用があります。そのため、歯茎からの出血や腫れなどの症状が出にくい状態となり、歯周病の発見が遅れる可能性があります。
症状の改善までに時間を要する
喫煙する方は、体の免疫力や唾液による殺菌効果が低下したり、歯垢・歯石が溜まりやすくなったりするため、歯周病になりやすくなるだけでなく、歯周病の改善にも時間がかかるといえます。治療をすることによって、多少は症状が良い方向に向かうと思いますが、きちんと歯周病を治すためには煙草をやめることが大切です。
加熱式タバコも歯周病への悪影響が予想されます
昨今では、従来の紙巻き煙草に代わり、加熱式の煙草を吸われている方も多くいると思います。加熱式の煙草は、紙巻き煙草に比べるとタールなどの有害物質の含有量は少なく、さらに燃焼が起こらないので一酸化炭素が発生しません。
しかし、加熱式煙草にもニコチンをはじめ、その他の有害物質が多く含まれています。現段階では、医学的な根拠は証明されていない状態ですが、加熱式煙草も紙巻き煙草同様に歯周病への悪影響が考えられます。
歯周外科治療×義歯×被せ物で咬み合わせを修復した症例
▼重度の歯周病に対して、当院が実施した歯周外科治療と義歯・被せ物による咬み合わせ修復の症例をご紹介致します。
①初診時のレントゲン写真と口腔内写真
重度の歯周病によって、全体的に歯槽骨が歯の長さの1/2以上吸収していることが確認できます。
※正常な状態では赤い線の所まで骨があるのですが、現状は黄色の線まで骨が減っているという状態です。特に、近心の歯は右端の歯に比べても著しく骨が少ないのがお分かりいただけると思います。
検査の結果、保存不可能なほど動揺している右上4番と下顎左右1番は抜歯と診断。
②仮歯を装着
不適合な被せ物(補綴物)と重度の歯周病によって、歯を支えている骨(歯槽骨)が大幅に減っています。このままだと歯の支持が乏しい歯や動揺してる歯は咬合力に負けて歯周病が悪化し、歯槽骨の吸収がさらに起こるため、仮歯で連結しました。その後、ブラッシング指導・スケーリング・ルートプレーニングなどの歯周病基本治療を実施し、歯茎の炎症を起こすプラークのコントロール、歯石の除去を行いました。
③歯周外科治療の実施
こちらの患者様は歯周病が重度にまで進行しているため、歯周病基本治療だけでは症状の改善が見込めません。
そのため、全顎的に歯周外科治療を行い、歯周ポケットの内部の取り切れない歯石、炎症がある組織を取り除きました。
④歯周外科治療後の口腔内
歯周外科治療の一週間後に抜糸を行い、週に1度消毒を実施。粘膜の治癒後は3ヶ月間の待機期間を設け、歯肉の安定を図ります。
⑤最終的な被せ物を装着
3ヶ月の待機期間を経て、歯肉の安定が確認出来たため、最終的な被せ物を前歯部分に装着しました。※現在も、定期健診で経過を診ています。
⑥奥歯に義歯を装着して治療完了
奥歯部分に義歯を装着して治療完了です。初診時に比べ、歯茎の腫れも治まり良好な状態です。以前に比べ、見た目だけでなく咬み合わせも良くなったと患者様にも満足していただけました。
術後7年目のレントゲン写真
治療7年後の骨の状態です。初診時には歯根部分にしか骨が残っていなかった下顎前歯も、骨がしっかり再生されています。全体的に歯槽骨の吸収もあまりなく安定した状態を保っています。村川歯科医院では重度の歯周病で歯槽骨の吸収が著しい場合にも、適切な診断・治療によって可能な限り患者様のご要望にお応え出来るよう努めております。現在歯周病でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
年齢/性別 | 65歳 男性 |
---|---|
治療期間/回数 | 1年 60回 |
治療費用 | 歯周治療・歯周内科 レーザー/200,000円 |
リスク・注意点 | 生活歯は形成後歯髄炎を起こす可能性あり |
歯周病予防・歯周病治療についてよくある質問
歯周病の症状が急に現れることはありますか?
歯周病はSilent disease(静かなる病気)と呼ばれており、虫歯のような分かりやすい自覚症状がなく、静かに進行します。そのため、痛みや違和感を感じられる頃には重症化していることがほとんどです。また、毎日しっかりとセルフケアを行っているからといって、確実に予防できるというわけではありません。日々のセルフケアを徹底し、定期的に検診を受け、予防はもちろん早期発見・早期治療に努めましょう。
歯周病は感染りますか?
歯周病や虫歯は、風邪などと同じ細菌の感染症ですので、唾液などを介して人から人へと感染ります。そのため、親子間での口移しによる食事、箸・スプーンの共有、キスなどによって歯周病菌に感染する可能性があります。特に抵抗力が低い子どもは歯周病菌の感染しやすいため、注意が必要です。
親が歯周病の場合は子どもに遺伝しますか?
歯周病は歯周病の原因となる細菌に感染することで発症するため、親子間であっても病気自体が遺伝することはありません。しかし、歯周病リスクに関係する抵抗力や歯並びについては遺伝する可能性はあります。いずれにしても、歯周病の原因菌に感染しなければ発症することはありませんので、ご自宅でのケアと定期検診をきちんと行い、予防に取り組みましょう。
歯周病は何歳頃からなるものなんでしょうか?
歯周病は成人の約8割が罹っていると言われています。そのため、大人になってからなるものと思われがちですが、歯周病の初期段階である歯肉炎は幼少期から起こる可能性があります。子どもの頃からきちんと歯磨きを行い、定期検診を受けて歯周病を予防しましょう。
歯周病になりやすい人の特徴を教えてください?
歯周病になる大きな要因の1つがプラーク(歯垢)の蓄積です。そのため、歯磨きがきちんと行えない方、歯並びが悪く磨き残しが多い方など、歯周病リスクが高くなります。また、歯周病はストレスや咬み合わせで悪化すると言われており、糖尿病を患っている方は、歯周病が重症化しやすいという研究結果があります。
男女によって歯周病リスクに違いはありますか?
女性ホルモンは歯周病の原因となる細菌を増加させたり、歯周組織の炎症を悪化させたりする原因となるため、男性よりも女性の方が歯周病リスクは高くなります。ホルモンバランスが変化する思春期・妊娠や出産時をはじめ、唾液の分泌量が減少する更年期などは特に歯周病になりやすい時期と言えます。
ストレスは歯周病に影響がありますか?
疲れ、寝不足などの肉体的なストレスは体の抵抗力が低下するため、歯周リスクが高くなるといえます。また、精神的なストレスによって喫煙や飲酒が増えたり、食生活が乱れたりなど、生活習慣が変化することで歯周病の症状が悪化する場合があります。
煙草は歯周病リスクを高めると聞きましたが、本当ですか?
本当です。煙草には有害物質が多く含まれているため、口腔内の血流や免疫力が低下し、歯周病菌などが繁殖しやすくなるからです。喫煙者は煙草を吸わない方に比べて、約5倍歯周病になりやすいと言われています。
札幌市西区西野で歯周病治療をご検討の際には村川歯科医院へ
当院では自覚症状がない軽度の歯周病から、重度の歯周病まで、症状に合わせた適切な改善方法をご提案しております。患者様の大切な歯の存続をモットーに、できるだけ負担の少ない処置を心がけています。札幌市西区西野で歯周病治療をご検討中の際には、村川歯科医院までお気軽にご相談下さい。