セラミックの歯を長持ちさせるためのケアのポイントとは?
投稿日:2025年4月16日
カテゴリ:スタッフブログ
セラミックの歯を長持ちさせるためのケアのポイントについて
札幌市西区の歯医者「村川歯科医院」の歯科衛生士です。
天然歯のように綺麗なセラミックの歯を長持ちさせたいと考えている方は多くいるのではないでしょうか?近年ではセラミックの品質も進歩し、以前に比べて強度も高くなっていますが、部分的に強い力がかかるような咬み合わせだったり、ケアがきちんと行われていなければ長持ちさせることは困難です。
今回のブログでは、セラミックの歯を少しでも長持ちさせるために重要なケアのポイントについてお話したいと思います。
研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用する
現在では、市販の歯磨き粉も研磨剤入りのものが多く販売されています。研磨剤は歯の着色汚れを落とすのに効果的ですが、その一方で歯を傷つけやすいという特徴もあります。研磨剤入りの歯磨き粉で強くブラッシングすることによって、歯の表面に傷がつき着色しやすくなったり、歯が少しずつ削れたりする可能性があります。セラミックの歯を良い状態で長持ちさせるためには、極力研磨剤が入っていない歯磨き粉を使用することをおすすめします。
優しく丁寧なブラッシングを心がける
セラミックなどのつめ物・かぶせ物はもちろん、天然歯や歯茎などを傷つけないためには優しく丁寧なブラッシングが重要です。ゴシゴシと音がする場合は力が入り過ぎている可能性があるため、小刻みに歯ブラシを動かしながら、1本1本ゆっくりブラッシングするようにしましょう。
やわらかい歯ブラシを使用する
セラミックの歯を少しでも長持ちさせるためには、歯ブラシの硬さも重要なポイントになります。かための歯ブラシで毎日ブラッシングすると、セラミックの歯が傷ついたり、ダメージが蓄積して将来的に破損するリスクが高くなるため、やわらかめやふつうの硬さの歯ブラシを使用しましょう。
口腔ケア用品を活用する
歯磨きだけでは口腔内の約6割程の汚れしか除去できないといわれています。残り4割の汚れが放置されて蓄積すると、当然ですが虫歯や歯周病のリスクは高くなってしまいます。セラミックの歯が破損などしなくても、土台の歯が虫歯になってしまうと治療が必要になり、セラミックも新しく制作しなければなりません。セラミックの歯を長持ちさせるためには歯ブラシだけでなく、フロスやタフトブラシ、洗口液などの口腔ケア用品を活用し、口腔内を清潔に保つことが大切です。
定期的検診・クリーニングを受ける
口腔内には歯石やバイオフィルムといった歯磨きでは取り除けない汚れが存在します。そのため、セラミックを良い状態で長持ちさせるためには、毎日のセルフケアに加え、定期的に歯科検診やクリーニングを受ける必要があります。定期的に口腔内の状態を検査することによって、咬み合わせの調整をはじめ、虫歯・歯周病の早期発見・早期治療が可能となり、セラミックの破損や口腔内環境の悪化防止が期待できます。
札幌市西区西野でセラミック治療なら村川歯科医院までお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■