村川歯科医院のブログ 右上7番歯根破折 投稿日:2019年11月18日 カテゴリ:院長ブログ 以前、重度の歯周病のため、ブラッシング指導(TBI)、スケーリング(SC)、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)、歯周外科(FOp)を行いました。そして、歯周組織が改善し、炎症が落ち着き、歯肉が安定した後、右上4番 […] 続きを読む 訪問診療2 投稿日:2019年11月16日 カテゴリ:院長ブログ 今日は、先日訪問診療に行ったときに、抜歯した患者さんのお家へ訪問診療に向かいました。 左下4番の抜歯部位の歯肉はきれいに治癒していました。そのため、即時重合レジンという粉と液を混ぜると固まる材料、たとえて言うならプラスチ […] 続きを読む クリティカルポケットデプス 投稿日:2019年11月15日 カテゴリ:院長ブログ 歯周病の治療で重要なのは、炎症と力のコントロールです。 炎症、つまり歯肉の腫脹や発赤などの慢性炎症をコントロールする際に、主に行われるのは、プラークコントロール(PCR)スケーリング(SC)、スケーリング・ルートプレーニ […] 続きを読む 前歯部歯根破折 投稿日:2019年11月14日 カテゴリ:院長ブログ 本日、右上1番が歯根破折した患者さんがいらっしゃいました。 以前、左上2番を歯周病で抜歯しましたが、本日、右上1番の除去と右上3番から左上3番までの仮歯の作製を致しました。 歯根破折した右上1番は、運よく歯根の先端ではな […] 続きを読む セカンドカウンセリング 投稿日:2019年11月13日 カテゴリ:スタッフブログ 当院では、セカンドカウンセリングというものをしています。 セカンドカウンセリングというのは、治療計画の説明です。 初診で、主訴や、痛みをある程度改善した後、全体的に大きなレントゲンのパノラマ撮影、歯周病の進行具合を調べる […] 続きを読む 楔状欠損 投稿日:2019年11月12日 カテゴリ:院長ブログ 今日は、楔状欠損の話をしたいと思います。 楔状欠損は、歯肉が何らかの原因(歯周病や加齢やブラッシングが強すぎる)で退縮してくることがあります。つまり、歯茎が下がった状態です。 そうすると、歯の根っこである歯根が露出してき […] 続きを読む 北海道 顎咬合学会 投稿日:2019年11月11日 カテゴリ:院長ブログ 昨日は、北海道歯科医師会館にて、北海道支部の顎咬合学会が催されました。 理事として準備があったため、8:30に歯科医師会館に入りました。 4階の第一会議室にて歯科衛生士セッションにて、東京都調布の小林歯科医院の小林明子先 […] 続きを読む 顎咬合学会教育研修 投稿日:2019年11月9日 カテゴリ:院長ブログ 今日は、顎咬合学会の教育研修に行って来ました。 午前中は、11:30までの診療で、いつもは、14時までの診療ですが、今日は、11:30以降お休みを頂き、患者さんにはご迷惑をおかけしています。診療終了後、12時に北海道歯科 […] 続きを読む 定期健診 投稿日:2019年11月8日 カテゴリ:スタッフブログ 当院は、予防型の歯科医院を目指しています。概ね、1~3ヶ月に一回の定期健診を推奨しています。 定期健診している人は、していない人に比べ歯の喪失率が違います。歯を喪失する原因の9割は、虫歯と歯周病です。つまり、虫歯と歯周病 […] 続きを読む ブリッジの形成 投稿日:2019年11月7日 カテゴリ:スタッフブログ 本日、午後から右下3番から右下6番のブリッジの形成、印象、咬合採得(Bite)、テンポラリークラウン(Tek)の作製を行いました。 右下4番5番の歯は、欠損してました。 右下3番と6番2本の歯を、広範囲で麻酔を奏功させる […] 続きを読む <6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >